エトヴェシュの法則(読み)エトヴェシュノホウソク

化学辞典 第2版 「エトヴェシュの法則」の解説

エトヴェシュの法則
エトヴェシュノホウソク
Eötvös' law

液体表面張力あるいは表面エネルギー温度関係を与える法則.表面張力をγ,分子量をM比容vTを絶対温度とすれば,

となる.ここで,kは液体の種類によらない定数である.この式はそののちW. Ramsay(ラムゼー)とJ. Shieldsによって改良された.[別用語参照]ラムゼー-シールズの式

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む