エトヴェシュの法則(読み)エトヴェシュノホウソク

化学辞典 第2版 「エトヴェシュの法則」の解説

エトヴェシュの法則
エトヴェシュノホウソク
Eötvös' law

液体表面張力あるいは表面エネルギー温度関係を与える法則.表面張力をγ,分子量をM比容vTを絶対温度とすれば,

となる.ここで,kは液体の種類によらない定数である.この式はそののちW. Ramsay(ラムゼー)とJ. Shieldsによって改良された.[別用語参照]ラムゼー-シールズの式

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む