エニグマ変奏曲(読み)エニグマヘンソウキョク

デジタル大辞泉 「エニグマ変奏曲」の意味・読み・例文・類語

エニグマへんそうきょく【エニグマ変奏曲】

原題Enigmaエルガー管弦楽のための変奏曲通称。1898年から1899年にかけて作曲。正式名称は「創作主題による変奏曲」。主題と14の変奏曲で構成され、各変奏には妻や友人たちの名を暗示する頭文字愛称が付されている。別邦題「謎の変奏曲」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「エニグマ変奏曲」の解説

エニグマ変奏曲

イギリスの作曲家エドワード・エルガーの管弦楽のための変奏曲(1898-1899)。原題《Enigma》。『謎の変奏曲』とも呼ばれる。13の変奏曲と終曲で構成され、各変奏には妻や友人たちの頭文字や愛称が付けられている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む