エビヤドリムシ(読み)えびやどりむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エビヤドリムシ」の意味・わかりやすい解説

エビヤドリムシ
えびやどりむし / 蝦宿虫

節足動物門甲殻綱等脚目エビヤドリムシ科Bopyridaeの総称。十脚甲殻類の主として鰓室(さいしつ)、ときに腹部寄生する。エビやカニが鰓室に寄生を受けると、甲が丸いこぶとなって突出する。雌雄で大きさ、形態が著しく異なる。雌は一般に体長4~9ミリメートルで、長楕円(ちょうだえん)形であるが、左右不相称。目は退化し、付属肢もごく小さい。雄は体長2ミリメートル内外で、細長くて左右相称。雌は宿主の鰓室内で呼吸水の流れに逆らって頭部後方に向け、針状に変形した大あごを宿主の体壁に突き刺して体液を吸収する。雄は雌の腹肢の間についている。アカエビヤドリムシParapenaeon consolidata richardsoniはアカエビを、エビジャコヤドリムシArgeia pugettensisはエビジャコなどを、マメコブシヤドリムシApocepon pulcherマメコブシガニをそれぞれ宿主としている。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む