エリオットアーウィット(その他表記)Elliott Erwitt

現代外国人名録2016 「エリオットアーウィット」の解説

エリオット アーウィット
Elliott Erwitt

職業・肩書
写真家 元マグナム会長

国籍
米国

生年月日
1928年

出生地
フランス・パリ

受賞
全米芸術基金助成金〔1976年〕,ニューヨーク国際写真センター功労賞〔2011年〕,「ライフ」誌写真コンテスト新人賞〔1951年〕

経歴
両親はロシア革命を逃れたロシア人。パリで生まれ、幼年期イタリアで過ごす。のちフランスに移り、1938年両親と共に渡米。15歳で写真家を志した。アンリ・カルティエ・ブレッソンに大きな影響を受けた後、’50年ニューヨークでロバート・キャパ、エドワード・スタイケンに出会ってその才能を認められ、フォトジャーナリストとして活躍するようになる。’53年除隊と同時に写真家集団マグナムに所属し、’66〜69年会長を務める。’71年初のドキュメンタリー映画を制作。’88年各国で個展。ファッションや広告も手がけるが、独特のユーモアウィットに富んだ作品に特徴がある。写真集に「Personal Exposures」(’88年)、「オン・ザ・ビーチ」(’91年)、「われわれは犬である」(’92年)、「ふたりのあいだ」(’94年)、「美術館にいこうよ!」(’98年)など多数。2007年東京で回顧展開催

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む