エリトロクルオリン(その他表記)erythrocruorin

改訂新版 世界大百科事典 「エリトロクルオリン」の意味・わかりやすい解説

エリトロクルオリン
erythrocruorin

ミミズ,ヒル,ゴカイ,ナマコ,アカガイ,ヒラマキガイその他無脊椎動物血球または血漿(けつしよう)中に存在する赤色色素タンパク質。ヘモグロビン類似ヘムタンパク質で,鉄1原子当り1分子の酸素を結合し,生体内で酸素を運搬する。動物種によって分子量17万~数百万の会合体を形成する。X線構造解析によると,その立体構造ミオグロビンにきわめてよく似ている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエリトロクルオリンの言及

【ミミズ(蚯蚓)】より

…表皮下に分布している毛細管が空気中の酸素と血液中の二酸化炭素とを交換している。血液中には形が不同な血球が含まれているが,血色素は血球の中になく,血液中に含まれている血液色素のエリトロクルオリンによって赤い血液になっている。一部にはエラミミズのように体の後方にくし状のえら(鰓)をもっているものもある。…

※「エリトロクルオリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android