エルキン(読み)えるきん(その他表記)Stanley Elkin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルキン」の意味・わかりやすい解説

エルキン
えるきん
Stanley Elkin
(1930―1995)

アメリカの作家。セントルイスのワシントン大学教授。知的ユーモアとことば遊びを得意とするが、それはユダヤ系の宿命という暗くて重い現実に根ざすものである。短編集『グチ人間とオセッカイ人間』(1966)のなかの一編「路地裏にて」の主人公は、事故でも癌(がん)でも死ぬことを許されず、ユダヤ人として撲殺される。『悪い男』(1967)は、ユダヤ系のデパート社長がカフカのヨゼフ・Kのように突然逮捕される物語だが、作者はこれをユーモラスな刑務所百科事典ともいうべきものに仕上げている。ほかに『ボズウェル』(1964)、『ディック・ギブソン・ショー』(1971)、『アレックスジプシー』(1973)などがある。

[寺門泰彦]

『寺門泰彦訳『悪い男』(1971・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 新潮社

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む