エレファンティン(その他表記)Elephantine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エレファンティン」の意味・わかりやすい解説

エレファンティン
Elephantine

エジプトアスワンのナイル第1急流の北にある細長い島。現ジャリラトアスワン。古代エジプトの上エジプトにおける第1ノモス首都があった。エジプトの南端にあったため,古王国時代 (前 2686頃~2181頃) から軍事上,交易上重要な役割を果した。島には第 18,19王朝の王たちが建造したクヌム神殿跡が存在する。新王国時代 (前 1567~1085頃) にはヌビアの支配地となったが,サイス朝時代 (前 644頃~525) に再びエジプトの辺境要塞となった。また末期王朝時代 (前 1085頃~525) からアケメネス朝ペルシア時代 (前 525~335) を通じて,ユダヤ人の軍事植民がここに定着した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む