普及版 字通 の解説

19画
[字訓] しとやか・うつくしい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は燕(えん)。〔説文〕十二下に「女の字(あざな)なり」とする。
婉のように連語として用いる。[訓義]
1. しとやか。
2. うつくしい。
3. たのしい。
4. 女の字。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
婉 タヲヤカナリ・ウゴカス・カザル・ウルハシ・ヤハラカナリ・シタガフ・ウツクシブ・メクル・マゲテ[語系]
・燕ianは同声。宴yan、晏eanは声近く、みな宴安の意がある。宴の本字は
yan、聖所で玉(日)を戴き、魂振りする意。燕・
はその仮借字。[熟語]
婉▶・
▶・
私▶・
服▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

