エントウーリティック(その他表記)entoölitic

岩石学辞典 「エントウーリティック」の解説

エントウーリティック

ギュンベルがウーライト粒に用いた語で,この粒は外側から成長し,そのためにしばしば内部空洞が見られる.この種のウーライト質の粒はカルルスバードの温泉などで形成される.これらは炭酸塩周囲に浮遊している石灰の泡が堆積して成長する.形成された薄い膜は動き回る泡が急速に増加して,最終的には十分重くなり球体が底に沈澱する[Gümbel : 1878, Hatch : 1888].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む