オイミャコン高原(読み)オイミャコンこうげん(その他表記)Oimyakonskoe ploskogor'e

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オイミャコン高原」の意味・わかりやすい解説

オイミャコン高原
オイミャコンこうげん
Oimyakonskoe ploskogor'e

ロシア東部,サハ共和国東部にある高原インジギルカ川上流域,スンタルハヤタ山脈とタスクイスタブイト山脈の間にある。標高 2000m以下の高原で,1200mをこえるとツンドラ,それ以下で針葉樹林がみられる。インジギルカ川に沿った標高 700~750mの地域では冬季気温が-70℃まで下がることがあり,北西ベルホヤンスク,北のモマ川地域を含めて世界の寒極といわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む