オウトウショウジョウバエ(読み)おうとうしょうじょうばえ(その他表記)cherry drosophila

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

オウトウショウジョウバエ
おうとうしょうじょうばえ / 桜桃猩々蠅
cherry drosophila
[学] Drosophila suzukii

昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ハエ群ショウジョウバエ科に属する昆虫。体長2~2.5ミリメートルで、体は黄褐色複眼は生時は暗赤色腹部の各節後縁部は黒褐色で、とくに末端に近い数節は暗色。はねは透明でやや灰色を帯び、雄では翅端部に暗褐色の顕著な斑紋(はんもん)があるが、雌では翅端部がやや暗色を帯びるのみで斑紋は認められない。成虫は各種の過熟果に集まり、幼虫はその中で育って、年間十数世代を繰り返す。山形県ではとくにサクランボ害虫として重要視される。スズキショウジョウバエまたはツマグロショウジョウバエともいう。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む