オオアブラコウモリ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「オオアブラコウモリ」の解説

オオアブラコウモリ
学名:Hypsugo savii

種名 / オオアブラコウモリ
科名 / ヒナコウモリ科
分布 / 北海道本州、九州
日本にいる動物 / ○
解説 / 北海道と青森県対馬で採集記録がありますが、どんな生活をしているのかわかっていません。

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオアブラコウモリの言及

【アブラコウモリ】より

…おもな天敵はイエネコ。日本にすむ近似種には本種よりさらに小型で体背面が赤褐色を呈し,もっぱら森林に生息するモリアブラコウモリP.endoi,大型で体背面が黒褐色で,洞窟,人家から数例の記録があるにすぎないオオアブラコウモリP.saviiの2種がある。【吉行 瑞子】。…

※「オオアブラコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む