オオハネガイ(読み)おおはねがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオハネガイ」の意味・わかりやすい解説

オオハネガイ
おおはねがい / 大羽貝
[学] Acesta goliath

軟体動物門二枚貝綱ミノガイ科の二枚貝。大形種で、殻長12センチメートル、殻高17センチメートルに達する縦長の卵形左右がやや膨らんでいる。殻は薄質、黄白色で光沢が強く、弱い成長脈がある。前縁は直線的で狭い足糸開口があり、前耳は後耳に比べ著しく小さい。両殻片はかみ合わせ(鉸板(こうばん))の中央にある大きい靭帯(じんたい)によって連結している。本州の東北地方以南から、西南日本にかけての水深200~1000メートルぐらいの海底にすんでいる。なお日本海側には、近縁で細い放射肋(ろく)があるスミスハネガイA. smithiがすむ。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオオハネガイの言及

【ミノガイ(蓑貝)】より

…房総半島以南に分布する。オオハネガイAcesta goliathは大型で高さ17cmに達し,相模湾以北および日本海の水深100~200mに分布する。採取して食用にする。…

※「オオハネガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android