おかえりQR(読み)おかえりきゅーあーる

知恵蔵mini 「おかえりQR」の解説

おかえりQR

子どもや認知症患者が外出中に迷子になった際、発見した人が状況や場所を電子メールで家族などに知らせることができるサービス。地図などを手がける出版大手の昭文社が2019年に開発し、首都圏の郵便局窓口で販売を始めた。メールアドレス事前に登録して、QRコードと「連絡先 読み取ってください」の文字が入ったシールを購入し、ランドセルや杖など本人の持ち物に貼って使用する。発見者がスマートフォンなどでQRコードを読み取ると専用のウェブサイトが開き、発見対象(迷子か落とし物か)や取る対処(交番に誘導する、保護して待機する、発見連絡のみ)を選択すると、それらの情報が登録済みのアドレスに送られる仕組み。発見場所はオンラインの地図に表示される。

(2019-10-31)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む