おかち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「おかち」の解説

おかち

?-? 江戸時代前期の女性。
江戸の豪商石川屋六兵衛の妻。上方一の奢(おご)り者として知られた京都那波(なば)屋十右衛門の妻と衣装くらべをして勝ち,評判となる。延宝9年(1681)5代将軍徳川綱吉の行列金屏風(びょうぶ)を立てて香をたき,華美なよそおいで見物したため,その奢りぶりをとがめられ,一家は家財没収,江戸10里四方追放となった。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む