オコレハオ(読み)おこれはお(その他表記)okolehao

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オコレハオ」の意味・わかりやすい解説

オコレハオ
おこれはお
okolehao

センネンボクCordyline terminalis (L.) Kunth、英名ティーti (good luck plant)の根からつくるハワイ特産の蒸留酒。ティーの根を焼き、どろどろにすりつぶして発酵させ、蒸留する。古くカメハメハ大王以前からつくられているとされている酒で、瓶のラベルに大王の肖像を用いていたときもあったが、今日では使われていない。アルコール分は約40%、高級のものは無色で、一般のものはやや黄色である。味はウイスキーに近く、淡い風味をもつ。

 ティーの木は高さ2~3メートルになり、葉は幅15センチメートル、長さ50センチメートルもあり、物を包むのに使われ、魔除(よ)けの木として家の周囲に植えられている。オコレハオのオコレは尻(しり)、ハオは鉄の意で、蒸留機の形と、小さな穴のパイプから、たらりたらりと出てくるさまから、この名が生まれたといわれている。

[秋山裕一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む