おしくらまんじゅう

改訂新版 世界大百科事典 「おしくらまんじゅう」の意味・わかりやすい解説

おしくらまんじゅう

子どもの遊びの一種地方によって〈おしあい〉〈おしあいしんじ〉〈おしくらまんぞ〉などの別称がある。《嬉遊笑覧》に〈めじろおし〉とあり,江戸期にはこの名もあったらしい。きわめて素朴な遊びで,壁や塀などに沿って1列になるか,円の区画内で相互に押し合い,列外,区画外に出た者は失格となる。地方によって多少異なるが,次のようにはやしながら遊ぶ。〈おしくらまんじゅう押されて泣くな,あんまり押すとあんこが出るぞ〉。寒い季節の遊びで,この声が聞こえるようになると年の瀬の近いことを知らされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む