おしくらまんじゅう

改訂新版 世界大百科事典 「おしくらまんじゅう」の意味・わかりやすい解説

おしくらまんじゅう

子どもの遊びの一種地方によって〈おしあい〉〈おしあいしんじ〉〈おしくらまんぞ〉などの別称がある。《嬉遊笑覧》に〈めじろおし〉とあり,江戸期にはこの名もあったらしい。きわめて素朴な遊びで,壁や塀などに沿って1列になるか,円の区画内で相互に押し合い,列外,区画外に出た者は失格となる。地方によって多少異なるが,次のようにはやしながら遊ぶ。〈おしくらまんじゅう押されて泣くな,あんまり押すとあんこが出るぞ〉。寒い季節の遊びで,この声が聞こえるようになると年の瀬の近いことを知らされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む