オスロエネ王国(読み)オスロエネおうこく(その他表記)Kingdom of Osroëne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オスロエネ王国」の意味・わかりやすい解説

オスロエネ王国
オスロエネおうこく
Kingdom of Osroëne

北西メソポタミアに存在した古代の王国。チグリス,ユーフラテス両川の間,現トルコとシリアの境界線上に位置した。首都はエデッサ (現トルコのウルファ) 。オスロエネの名は前 136年頃王国を創始したオルハイのオスロエスに由来する。彼はイラン人であったらしいが,その後王家はアラブ人の手に移った。軍事,交易要衝に位置し,前1世紀から2世紀頃にかけてはローマとパルティアとの戦いの間に立って勢力を保ったが,116年にローマのトラヤヌス帝がメソポタミアに遠征した際,オスロエネ王アブガル2世が廃位され,ローマの臣従国となった。その後,216年にカラカラ帝がエデッサを占領し,王国自体を滅ぼした。オスロエネ地方は 608年にはササン朝ペルシアホスロー2世に,638年にはイスラム教徒に占領された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む