パルティア(読み)ぱるてぃあ(英語表記)Parthia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パルティア」の意味・わかりやすい解説

パルティア
ぱるてぃあ
Parthia

イラン北東部に紀元前3世紀ごろイラン系遊牧民が建てた王国。建国者アルサケスの名からアルサケス朝ともよばれ、中国史料では「安息(あんそく)」と記されている。前247年、パルニ人の長アルサケスはセレウコス朝の支配から脱し、独立政権を建てた。その後を継いだ弟のティリダテスはシリアのセレウコス2世に敗北したが、その後ふたたび勢力を回復し、前171年ごろ即位したミトリダテス1世の治下において、王国は広大な版図を獲得した。王はバクトリア王国やセレウコス朝の領土を征服し、さらにメディア、バビロニアに侵入した。都は初めニサであったが、その後ヘカトンピロスに移され、前129年には新しい首都としてクテシフォンが建設された。王国はこの新都を中心に繁栄した。しかしその子フラーテス2世や、次王アルタバヌス2世は、南下してきた遊牧民サカ人やトハラ人との戦いに敗れたため、国内の統一は崩れて混乱した。前123年ごろ即位したミトリダテス2世の時代に帝国は復興したが、アルメニア領有をめぐり膨張してきたローマ帝国と衝突した。王はローマと友好条約を結んだが、その後も両国間の戦いは続いた。パルティアの組織化された軽装騎兵は、ローマの重装歩兵に対して、その機動力を十分に生かした戦術で健闘した。しかしパルティアも王家王位継承の争いや北方民族の脅威などの諸問題を抱えていたので、戦いの勝敗がつかず長期化した。パルティアは長年にわたるローマとの戦闘で国力が衰え、226年ファールス地方に興った新勢力ササン朝ペルシアのアルダシール1世によって滅ぼされた。パルティアは遊牧民の国家であったが、しだいに定住していた農民に同化し、封建社会を形成した。帝国の支配機構はセレウコス朝の体制を継承し、ギリシアとペルシアの影響を受けた文化が栄えた。また東西を結ぶ要地だったので絹貿易の利益が大きく、そのような交易を通じての文化交流の発展を促進させた。

吉村作治

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android