ウルファ(その他表記)Urfa

デジタル大辞泉 「ウルファ」の意味・読み・例文・類語

ウルファ(Urfa)

トルコ南東部の都市シャンルウルファ通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウルファ」の意味・わかりやすい解説

ウルファ
Urfa

トルコ南東部,シリア国境に近い都市で,同名県の県都。人口47万2238(2007)。古名はエデッサEdessa。歴史は古く,アナトリアとメソポタミア地方を結ぶ通商都市として栄え,前333年アレクサンドロス大王の征服をはじめ,諸民族の係争の地となった。2世紀ごろから単性論派,ネストリウス派ら東方キリスト教諸派の中心地となった。十字軍にも占領されたが(1098),1637年オスマン帝国領となった。小麦,バター,チーズ,羊毛などの集散地。最近,この付近は農業開拓地として目ざましい発展をとげつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウルファ」の意味・わかりやすい解説

ウルファ
うるふぁ
Urfa

トルコの小アジア半島南東部、シリアとの国境近くにある都市。ウルファ県の県都。シャンルウルファともいう。メソポタミア平原の北端部に位置する。人口38万5588(2000)。陸上交通の要衝で、小麦、大麦などの農産物を集散する。古くはエデッサEdessaとよばれ、紀元前にさかのぼる歴史をもつ。キリスト教の布教の中心になってのち、639年にはアラブに占領された。11世紀に十字軍に支配されるが、1144年にはふたたびイスラム化された。1637年以降トルコ領となった。背後の丘には十字軍の城跡がある。近年、大規模な水利灌漑(かんがい)事業が周辺地域で進められている。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウルファ」の意味・わかりやすい解説

ウルファ
Urfa

トルコ南東部の都市で,同名県の県都。シリアとの国境に近く,三方石灰岩丘陵に取囲まれた肥沃なハラン平野に位置し,アナトリアから北部メソポタミアにいたる古代からの街道が通る戦略的要衝である。前2千年紀には,おそらくフルリ人の主要な町であり,前3世紀に再建され,エデッサと呼ばれてシリア文化の中心として発展した。 638年頃アラブに占領され,1637年にオスマン帝国領となった。農産物と畜産物を集散する。人口 27万 6528 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android