おせち

日本文化いろは事典 「おせち」の解説

おせち

おせち料理とは、正月に食べるお祝い料理です。「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。その際に食べる料理をおせち料理と呼んだため、現在で は節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。おせち料理は”めでたさを重ねる”という意味縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されま す。地方や家庭ごとにお重の中身は様々です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のおせちの言及

【おせち料理(御節料理)】より

…おせちともいう。〈おせち〉〈せち〉は節供(せちく)の略で,もともとは節日,物日の儀式的な食物をいったが,節供の語が節日の意に用いられるようになって,〈御節料理〉の語が発生したものと思われる。…

【年越し】より

…オオトシ(大年),トシノヨ(年の夜)などともいう。1年の境目の大晦日の夜のことで,年の改まりに際しての年神祭や年重ねに関する行事がある。古くは1日の境は夕暮れどきにあったといわれるが,年越しの行事も多くは大晦日の夕方から始まる。すでにすす払いも終わり,しめ縄をも引き回した屋内に年神を迎え,年棚に神酒,餅,魚,野菜などを供えて,その前で家族揃って正式の食事をする所がかつては多かった。元日朝にはその神饌を下げて家族一同でいただくことによって年神の霊威が各人の身につき,新しい年を一つ加えることができると考えられていたのである。…

※「おせち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android