おちくぼ姫

デジタル大辞泉プラス 「おちくぼ姫」の解説

おちくぼ姫

平安時代に成立した作者不詳の古典文学作品「落窪物語」の田辺聖子による翻案小説。1975年12月から「舞え舞え蝸牛/新・落窪物語」の題で「大阪新聞」などの新聞連載、1977年に刊行された小説を子ども向けにリライト、改題したもの。なお2015年の文庫化の際に、大人向けの原作も子ども向けと同じ「おちくぼ姫」に改題された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む