オッペル(その他表記)Albert Oppel

改訂新版 世界大百科事典 「オッペル」の意味・わかりやすい解説

オッペル
Albert Oppel
生没年:1831-65

ドイツ地質学・古生物学者。ミュンヘン大学教授(1861-65)。ヨーロッパ各地(ドイツ,イギリスフランス)に分布する中生代ジュラ紀地層を詳しく研究し,《ジュラ紀層Die Juraformation Englands,Frankreichs und des Südwestlichen Deutschlands》(1856-58)を出版した。その中で,地層が,中に含まれるアンモナイトなどの化石の種によって細かく区分でき,またその化石によって広い地域の同じ時代の地層が,岩質が違っていても対比しうることを示した。その区分された地層を帯zoneとよぶことを提唱した。帯(化石帯ともいう)は,地質学で地球の歴史を組み立てるうえでの重要な概念の一つになっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オッペル」の意味・わかりやすい解説

オッペル
おっぺる
Albert Oppel
(1831―1865)

ドイツの地質・古生物学者。ホーヘンハイムに生まれる。チュービンゲン大学でクウェンシュテットFriedrich August Quenstedt(1809―1889)に師事した。1861年ミュンヘン大学の教授兼古生物博物館長となる。中生代ジュラ紀の地層対比のため、ヨーロッパ各地を旅行し、化石の種の違いによってジュラ紀の地層を細分化し、それぞれの地質が若干の化石種で特徴づけられることに注目して化石帯という概念を提起した。

[大森昌衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「オッペル」の解説

オッペル

生年月日:1831年12月19日
ドイツの地質学者,古生物学者
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む