おはしょり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おはしょり」の意味・わかりやすい解説

おはしょり

着丈(きたけ)より長く仕立てた女物長着を着るときに、腰のあたりでたくしあげた部分をいう。おはしょりの上に帯を締めるが、帯より下に6~7センチメートル出ると形がよい。おはしょりをすることによって、胴のしわを隠し、腰の形を整えることができる。また縫い直しのとき、おはしょり分をやや少なくして、裾(すそ)の傷みを切り取って仕立て直すことができる。江戸時代前期までは、小袖(こそで)は対丈(ついたけ)(着丈)に仕立てられていたが、中期には身丈が長くなり、室内では裾を引いていた。外出のときは「裾からげ」といって、抱え帯(しごき)を締めてたくしあげ、裾を短くして歩行の便を図った。今日のような形におはしょりをするようになったのは、明治中期になってからである。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む