抱え帯(読み)カカエオビ

デジタル大辞泉 「抱え帯」の意味・読み・例文・類語

かかえ‐おび〔かかへ‐〕【抱え帯】

和装で、着物の裾をたくしあげた時に用いた帯で、現在では花嫁の帯の下部にそえて締める、幅の狭いくけ縫いにした帯。
しごき帯。からげ帯。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抱え帯」の意味・読み・例文・類語

かかえ‐おびかかへ‥【抱帯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 女性が歩行の際に着物の身ごろをしごき帯でかかえたところから ) 江戸時代、腰帯をいう。上方延宝一六七三‐八一)頃より流行したもの。引きしごき帯。しごき。かかえ。
    1. 抱え帯〈大和耕作絵抄〉
      抱え帯〈大和耕作絵抄〉
    2. [初出の実例]「ますほの薄風ななりふり〈宗恭〉 露しぐれはれ行雲のかかへ帯〈西鬼〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)七)

抱帯の補助注記

「近世女風俗考」によると、延宝頃は後ろに結んでいたのが、貞享三、四年(一六八六‐八七)より前結びに移り、さらに享保一九年(一七三四)頃には横結びに定着したという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抱え帯」の意味・わかりやすい解説

抱え帯
かかえおび

帯の下部に添えて締める装飾用の細い帯。布地金襴(きんらん)、錦(にしき)など華やかな色板の織物で、幅約5センチメートル、丈約265センチメートルの絎帯(くけおび)。花嫁衣装、女児7歳の祝い着に用い、後ろ脇(わき)で小さく文庫に結ぶ。抱え帯は、初め実用的着装に用いられた幅の狭い帯である。初期小袖(こそで)は対丈(ついたけ)であったが、元禄(げんろく)から享保(きょうほう)(1688~1736)にかけて身丈が長くなり裾(すそ)を引くようになった。外出時は裾を引かないように手で持ち上げていたが、帯幅が広くなるにつれて、小袖の丈の長い分を帯の下でたくし上げ、柔らかい布または細い絎帯で締めるようになった。これは外出時に限って現在の腰紐(こしひも)と同じ目的で用い、屋内では取り外した。細い絎帯を抱え帯といい、おはしょりが固定化してからは形式的装飾用として用いられるようになった。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の抱え帯の言及

【扱】より

…しごいて締めるところから名付けられた。江戸時代,対丈(ついたけ)であった女物の小袖の丈が長くなるにつれ,腰の部分をたくしあげて歩きやすいように固定するために用いられ,抱帯(かかえおび)ともいった。明治以降,お端折(はしより)をする着方に変わると,腰紐を使うようになり,礼装用の装飾としてのみ残った。…

※「抱え帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android