おぼめかす(読み)オボメカス

デジタル大辞泉 「おぼめかす」の意味・読み・例文・類語

おぼ‐めか・す

[動サ四]
それとなくわからせる。ほのめかす。
「思はずにも―・い給ふかな」〈帚木
得意になって、小鼻をぴくぴく動かす。
「粋め粋めとそやしたてられ、手代は鼻を―・して」〈浮・西鶴伝授車・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おぼめかす」の意味・読み・例文・類語

おぼ‐めか・す

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. それとなく暗示する。ほのめかす。
    1. [初出の実例]「違ふべくもあらぬ、心のしるべを、思はずにも、おぼめかい給ふかな」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)帚木)
  3. 得意になって小鼻をぴくぴく動かすのにいう。
    1. [初出の実例]「扨も粋め粋めとそやし立られ、手代は鼻をおぼめかして」(出典:浮世草子・西鶴伝授車(1716)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む