おむすび(読み)オムスビ

とっさの日本語便利帳 「おむすび」の解説

おむすび

動詞「むすぶ」が名詞化した「むすび」に、丁寧もしくは小さいものを示す接頭辞「お」がついたもの。「おむすび」と「おにぎり」の二つがあるが、地域的には「おむすび」が東日本に、「おにぎり」が西日本にやや偏っている。接頭辞「お」を除いた「にぎり」が江戸前寿司に用いられるために、東では「おむすび」が強くなったと考えられる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内のおむすびの言及

【握飯】より

…飯をにぎり固めたもの。おにぎり,おむすびなどともいう。ふつう塩をつけて三角形,丸形,俵形などににぎり,梅干し,鰹節,塩ザケなどを中に入れたり,ノリ,トロロコンブ,タカナ漬,干しワカメなどで包んだりする。…

※「おむすび」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む