日本放送協会(読み)ニッポンホウソウキョウカイ

デジタル大辞泉 「日本放送協会」の意味・読み・例文・類語

にっぽん‐ほうそうきょうかい〔‐ハウソウケフクワイ〕【日本放送協会】

日本の公共放送を行う事業体。大正15年(1926)設立の社団法人日本放送協会が前身で、昭和25年(1950)放送法に基づく特殊法人として発足。国内のテレビ・ラジオ放送国際放送などを行っている。NHK

にほん‐ほうそうきょうかい〔‐ハウソウケフクワイ〕【日本放送協会】

にっぽんほうそうきょうかい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日本放送協会」の意味・読み・例文・類語

にっぽん‐ほうそうきょうかい‥ハウソウケフクヮイ【日本放送協会】

  1. 日本で唯一の公共放送事業体。大正一四年(一九二五)社団法人東京放送局として設立され、翌年、社団法人日本放送協会と改称。昭和二五年(一九五〇)放送法の制定により特殊法人となった。全国であまねく受信できるようにすることが義務づけられるとともに、受信料を財源として運営することが定められている。略称、NHK。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本放送協会」の意味・わかりやすい解説

日本放送協会 (にほんほうそうきょうかい)

放送法(1950年6月施行)に基づく特殊法人で,公共の福祉のために日本全国において受信できるように放送を行うことを目的とする(放送法第7条)日本で唯一の公共放送事業体。正しくは〈にっぽんほうそうきょうかい〉と読み,そのローマ字表記の頭文字をとってNHKと略称される。1925年3月,社団法人東京放送局JOAK)が東京芝浦の仮放送局から日本最初のラジオ放送を開始,翌年,東京,大阪,名古屋の3放送局を統合して社団法人日本放送協会が設立された。これがNHKの前身であるが,放送法の施行に伴って新たに特殊法人日本放送協会として再出発した。53年にはNHK総合テレビが本放送を始め,59年に教育テレビ,60年にカラー放送,さらに69年にはFM放送を開始するなど第2次大戦後の日本における放送の復興と発展の母体となった。その後の大きな変化としては89年に本放送を開始した衛星放送の実施があり,これによって日本の放送は衛星利用時代に入った。NHKの経営に関する最高の意志決定機関は,国会の同意を得て内閣総理大臣が委員を任命する経営委員会(12名)であり,国民を代表するものとしてNHKの収支予算,放送番組編成計画などの基本方針を決定する。また,広告放送などの営利事業は認められず,通常の地上のテレビ放送受信機あるいは衛星放送を受信できる設備を設置した世帯が支払う受信料(放送受信料)を財源としている。NHKは多くの種類に及ぶ放送を実施している。すなわち中波ラジオでは一般向けの第1放送と教育番組を中心とする第2放送,音楽番組の多いFM放送,テレビでは総合テレビと教育テレビ,さらに2波の衛星放送,それらに加え本放送を目指してのハイビジョン放送を行っている。これらのほかにラジオとテレビによる国際放送(海外放送)も行っており,この海外向けの放送については部分的に国の交付金を受け財源としている。

 広告収入で経営されている民間放送がその放送事業の対象範囲を原則として地域に置いているのに対し,NHKの放送は全国放送を基本としており,また公共性を強く要請されるところから,一党派や権力,資本などに左右されてはならず,番組の内容・編成も,大衆文化的色彩の濃い民間放送と対照的に,報道や教育・教養番組の比重が高い。なかでも近年は,流動する国内・国際情勢のなかで政治,経済,社会について的確な情報を迅速かつ多角的に提供するためにニュース番組の枠をさらに広げたり,高まる生涯教育への多様な要望にこたえて社会教育番組を再編成するなどのくふうがなされている。今後のNHKの課題としては,受信料を財源とする経営で急速に進展する技術革新にどのように対応するか,ということがある。ディジタル化への対応がその代表である。またNHK以外に多様な放送が多くのチャンネルで展開されるようになる激烈な競合の時代に,公共放送はそのような放送を行うべきなのか,どのようにすれば今後も国民の合意を得ながら受信料による経営が可能であるのか,という大きな課題を抱えている。
民間放送
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本放送協会」の意味・わかりやすい解説

日本放送協会
にっぽんほうそうきょうかい
Japan Broadcasting Corporation

放送法に基づいて設立された特殊法人の公共放送機関。略称 NHK。視聴者からの受信料収入によって運営される。国内向け音声では,ラジオ第1,ラジオ第2,NHK-FMのほか,1996~2007年 FM文字多重放送を一部の地域で実施していた。国内向けテレビジョン放送としては,総合テレビ,教育テレビ(Eテレ),BS1,BSプレミアムに加え,ハイビジョン放送(→HDTV),テレビジョン文字多重放送を行なう。国外向けにはテレビと短波ラジオによる国際放送を実施する。前身は 1925年3月にラジオ放送を開始した東京放送局,同年 6月に開始した大阪放送局,7月に開始した名古屋放送局(いずれも社団法人)の 3局で,1926年8月に統合されて社団法人日本放送協会となった。1950年6月に施行された放送法により,社団法人から特殊法人に転換。最高意思決定機関は経営委員会である。1953年2月,日本初のテレビ本放送を開始。1960年9月,カラーテレビ本放送開始。1963年11月,日米間の初のテレビ衛星中継を実施,ジョン・F.ケネディ大統領暗殺の速報を伝えた。1964年には東京オリンピック競技大会オリンピック競技大会史上初となる衛星中継を行なった。1985年テレビジョン文字多重放送を開始。1987年から衛星放送の衛星第1テレビで 24時間放送を開始,その後首都圏民間放送が追随した。1989年衛星第1テレビ,第2テレビの本放送開始。1994年ハイビジョン実用化試験放送開始。2000年衛星第1テレビ,第2テレビ,ハイビジョンの 3チャンネルで衛星デジタルテレビ放送開始,2011年 BS1と BSプレミアムの 2チャンネルに再編。2003年地上デジタルテレビ放送開始。本部所在地は東京都渋谷区。(→テレビジョン放送業

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本放送協会」の意味・わかりやすい解説

日本放送協会【にほんほうそうきょうかい】

略称NHK。日本唯一の公共放送事業体。1925年社団法人東京放送局(JOAK)として発足,日本最初のラジオ放送を開始。1926年社団法人日本放送協会となり,1950年放送法に基づく特殊法人となった。公共福祉のためにあまねく全国で受信できるようにすることを義務づけられ,財源は受信料による。広告放送など営利事業は禁じられている。最高議決機関は経営委員会で,国会の同意を得て首相の任命する12名の委員で構成。予算・決算・事業計画は国会の承認が必要。1953年NHK総合テレビ放送,1957年FM放送,1959年教育テレビ放送を開始。その他海外放送も行い,放送博物館,放送文化研究所,放送技術研究所,NHKアーカイブス等を付置。総合テレビ,教育テレビ,ラジオ第1,第2放送,FM放送のほか,1987年には放送衛星を利用した24時間放送を開始。
→関連項目NHK交響楽団高橋圭三逓信総合博物館同盟通信社放送ラジオ放送

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「日本放送協会」の解説

日本放送協会

「NHK」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本放送協会」の解説

日本放送協会
にほんほうそうきょうかい

略称NHK。社団法人として1926年(大正15)8月6日に設立された公共放送企業体。第2次大戦前の放送は無線電信法(1915公布)で政府の直接の統制下におかれた。24年に財団法人の放送局が東京・大阪・名古屋でそれぞれ放送を開始したが,政府は各局を解散させ,これらを統合して社団法人日本放送協会を設立。大正から昭和への時代のかわり目にあって放送は国民意識の動員のために利用され,28年(昭和3)の全国中継網の完成も昭和天皇即位式の放送のためだった。敗戦後,50年公布の放送法で特殊法人日本放送協会に改められ,旧法人の事業を引き継いだ。53年テレビ放送を開始,89(平成元)年には衛星放送を開始した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本放送協会」の意味・わかりやすい解説

日本放送協会
にっぽんほうそうきょうかい

NHK

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日本放送協会の言及

【公共放送】より

…現実には公共放送は,一方における政治権力,他方における商業的利害という二つの力の間にあって微妙にバランスを維持しつつ総合性をもち,一般的な水準の番組を社会に広く供給することを要請されている。日本では日本放送協会(NHK),欧米ではイギリスのイギリス放送協会(BBC)がこうした公共放送の典型とされる。メディアの種類が少なく,それぞれのメディアのチャンネルも少なかった時代に成立しえた公共放送が,情報化の進展のなかでどのようなかたちで存続・発展しうるか,公共放送の前途には問題が多い。…

【放送受信料】より

…放送法32条に基づいて日本放送協会(NHK)が徴集している料金。受信料ともいう。…

【ラジオ】より

…その年3月22日(これがのちに放送記念日となる),社団法人東京放送局が東京芝浦の仮放送所で放送を開始した。翌26年8月,東京,大阪,名古屋の3局が合併,社団法人日本放送協会が設立され,日本のラジオ放送の普及が精力的にすすめられた。第2次大戦後は1950年の制度改革によって,翌年最初の民間放送のラジオ(中部日本放送と新日本放送(現,毎日放送))も開局され,新発足の特殊法人日本放送協会(NHK)と並んで今日まで発展してきた。…

【ラジオドラマ】より

…このラジオドラマは,舞台劇でも映画でも明確に現すことのできない炭坑内の暗黒,爆発や水の噴出する音などを生きた実感として描き出すことに成功しており,これによってラジオドラマは,ラジオの特性を生かしてつくりあげられる〈音の世界〉の新しい劇芸術として,その地位を確立させた。 日本放送協会(NHK)は,大正末期に当時の一流作家12人にラジオドラマ作品の執筆を委嘱,久米正雄だけが未執筆に終わったが,菊池寛,久保田万太郎,里見弴,岸田国士,吉井勇,小山内薫,山本有三などの作品はすべて当時の一流雑誌に掲載され,その後のラジオドラマの発達に貢献した。一方,このころから毎年のようにラジオドラマの懸賞募集が行われ,何人かの有能な新人が輩出する。…

※「日本放送協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android