NHK交響楽団
えぬえいちけーこうきょうがくだん
日本を代表するオーケストラ。略称「N響(エヌきょう)」。1926年(大正15)10月5日、新交響楽団(新響)の名で結成、翌1927年(昭和2)2月から定期演奏会を開始。当時はおもに近衛秀麿(このえひでまろ)とヨーゼフ・ケーニヒJosef Baltasar Konig(1875―1932)が指揮した。1942年日本交響楽団と改称。また、JOAKシンフォニー・オーケストラの名称でラジオ放送にしばしば出演する一方、ワインガルトナー、ローゼンストックらの指揮者を迎えて演奏会を行った。
第二次世界大戦後にNHK(日本放送協会)との関係を深め、1951年(昭和26)8月、NHK交響楽団と改称、財団法人ながら実質的にはNHKが運営上の責任を負う形になった。第二次世界大戦後はウィルヘルム・シュヒター、外山雄三(とやまゆうぞう)(1931―2023)、岩城宏之(いわきひろゆき)らが常任指揮者ないしそれに準ずる位置を占めた。1960年代以降しばらくは常任指揮者を置かず、カイルベルト、マタチッチ、ローゼンストック、サバリッシュ、シュタイン、スイトナー、ブロムシュテットらの名誉指揮者を迎えての定期演奏会を行ってきたが、創立70周年にあたる1996年(平成8)シャルル・デュトワが常任指揮者(1998年からはN響史上初の音楽監督)に就任。デュトワの後任として2004年9月からはウラディーミル・アシュケナージが第2代音楽監督に就任した(~2007年8月)。1927年(昭和2)の第1回から続けられている定期演奏会は、NHKホール、サントリー・ホールを拠点に、年間27プログラム、54回の公演が行われているほか、地方都市への引越し公演、特別演奏会、海外公演などのコンサートが行われている。
[美山良夫]
『NHK交響楽団編『NHK交響楽団五十年史』(1977・日本放送出版協会)』▽『NHK交響楽団編・刊『N響の歩み』(1987)』▽『原田三朗著『オーケストラの人びと』(1989・筑摩書房)』▽『長谷恭男著『斜めから見たマエストロたち』(1990・同成社)』▽『岩城宏之著『チンドン屋の大将になりたかった男――N響事務長・有馬大五郎』(2000・日本放送出版協会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「NHK交響楽団」の意味・わかりやすい解説
NHK交響楽団【エヌエッチケーこうきょうがくだん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
NHK交響楽団 (エヌエッチケーこうきょうがくだん)
N響と略称される。日本を代表する交響楽団で,1926年東京で日本放送協会の援助のもとに新交響楽団(新響と略称)として発足。初代指揮者は近衛秀麿で,翌27年定期演奏会を開始。36年ローゼンストックを常任指揮者に迎えるに及び飛躍的にその質を向上。42年日本放送協会と新交響楽団を設立者として日本交響楽団(日響と略称)が設立され,同年山田和男,尾高尚忠が専任指揮者に就任。51年現在の名称に改称。51-54年K.ウェスが常任指揮者をつとめ,ついでN.エッシュバッハー,W.ロイブナー,W.シュヒターらが指揮をとり,69年からは岩城宏之があたっていた。安定した堅実な演奏には定評があり,マタチッチやサワリッシュを名誉指揮者に迎え,いっそうその趣をつよくしている。
執筆者:西原 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
NHK交響楽団
日本のオーケストラ。略称は「N響」。1926年に結成された日本初のプロ・オーケストラ、新交響楽団を前身とし、1942年に日本交響楽団と改称され、1951年より現名称になった。NHKホール、サントリーホールを拠点とする。主な指揮者はヨゼフ・ローゼンストック、ヴィルヘルム・シュヒター、岩城宏之、外山雄三、シャルル・デュトワ、ウラディーミル・アシュケナージ、尾高忠明など。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
NHK交響楽団
エヌエイチケーこうきょうがくだん
日本で最も歴史の古い管弦楽団。 1926年新交響楽団として発足。初代指揮者近衛秀麿。 42年に日本放送協会の出資による財団法人日本交響楽団となり,51年から現在の名称になった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のNHK交響楽団の言及
【管弦楽】より
…山田耕筰は〈日本交響楽協会〉を結成し,1926年に定期演奏会を開始した。同年この協会から離れた近衛秀麿は〈新交響楽団〉(現,NHK交響楽団)を組織,日本のオーケストラ隆盛の基礎を作った。【船山 隆】。…
※「NHK交響楽団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 