おもちゃの交響曲(読み)おもちゃのこうきょうきょく(その他表記)Kindersinfonie ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おもちゃの交響曲」の意味・わかりやすい解説

おもちゃの交響曲
おもちゃのこうきょうきょく
Kindersinfonie ドイツ語
Toy Symphony 英語

W・A・モーツァルトの父レオポルトLeopold Mozart(1719―87)の原作による3楽章の小規模なオーケストラ作品弦楽合奏に加えて、おもちゃの楽器(カッコウナイチンゲールウズラらっぱ太鼓トライアングル、がらがら等)を用いるところからこの名称が与えられたが、音楽自体は交響曲というより、むしろ当時流行していた娯楽音楽の性格をもっている。この作品は1770~80年代に、さまざまな作曲者名と題名のもとで流布していたらしい。長い間ヨーゼフ・ハイドンの手になるものと信じられてきたが、最近の研究によって、レオポルト・モーツァルトの『カッサツィオ』Cassatio(野外演奏用音楽の一形式)と題された7楽章からなる音楽から、三つの楽章を抜粋、編曲して現在の形になったことが判明した。編曲者には、ハイドンの弟ミヒャエルMichael Haydn(1737―1806)の名前があげられている。いずれにせよ、この作品の簡潔な楽曲構造や伸びやかな楽想は、18世紀後半に全盛を極めたディベルティメントの精神に基づくものである。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「おもちゃの交響曲」の解説

おもちゃの交響曲

オーストリアの作曲家エトムント・アンゲラーの交響曲(1760頃)。原題《Kindersinfonie》。長い間、ヨーゼフ・ハイドンの弟ミヒャエル・ハイドンやレオポルト・モーツァルトが作曲したと考えられていたが、現在はチロル出身のアンゲラーによる作品であることが有力視されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む