日本大百科全書(ニッポニカ) 「おもちゃの交響曲」の意味・わかりやすい解説
おもちゃの交響曲
おもちゃのこうきょうきょく
Kindersinfonie ドイツ語
Toy Symphony 英語
W・A・モーツァルトの父レオポルトLeopold Mozart(1719―87)の原作による3楽章の小規模なオーケストラ作品。弦楽合奏に加えて、おもちゃの楽器(カッコウ、ナイチンゲール、ウズラ、らっぱ、太鼓、トライアングル、がらがら等)を用いるところからこの名称が与えられたが、音楽自体は交響曲というより、むしろ当時流行していた娯楽音楽の性格をもっている。この作品は1770~80年代に、さまざまな作曲者名と題名のもとで流布していたらしい。長い間ヨーゼフ・ハイドンの手になるものと信じられてきたが、最近の研究によって、レオポルト・モーツァルトの『カッサツィオ』Cassatio(野外演奏用音楽の一形式)と題された7楽章からなる音楽から、三つの楽章を抜粋、編曲して現在の形になったことが判明した。編曲者には、ハイドンの弟ミヒャエルMichael Haydn(1737―1806)の名前があげられている。いずれにせよ、この作品の簡潔な楽曲構造や伸びやかな楽想は、18世紀後半に全盛を極めたディベルティメントの精神に基づくものである。
[三宅幸夫]