デジタル大辞泉 「全盛」の意味・読み・例文・類語 ぜん‐せい【全盛】 1 人気や勢力などが最も盛んな状態にあること。「全盛を誇る」「全盛時代」2 遊女などに客が多くついて繁盛すること。「姉なる人が―の余波なごり」〈一葉・たけくらべ〉3 はぶりのよいこと。また、そのように振る舞うこと。「男振り見よげに我が女の手前の―こそ愚かなれ」〈浮・一代女・四〉[類語]栄える・繁栄・繁盛・にぎわう・富む・栄華・最盛・興隆・盛ん・盛大・隆盛・殷盛いんせい・殷賑いんしん・爛熟・にぎわす・にぎやか・はやる・盛る・盛栄・栄耀栄華・共存共栄・隆昌・新興・末広・末広がり・活況・盛況・盛会・繁華・花が咲く 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「全盛」の意味・読み・例文・類語 ぜん‐せい【全盛】 〘 名詞 〙① この上なく盛んなこと。栄華をきわめること。[初出の実例]「先逐二武家全盛之跡一、尤可レ被レ施二善政一哉」(出典:建武式目(1336)前文)「仏の御国喜見城の全盛(ゼンセイ)も爰には勝らじ」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)五)[その他の文献]〔五代史‐郭崇韜伝〕② 遊女などに他をしのぐほど客が多くついてはやること。遊女の売れっ子。人気のある俳優にもいう。[初出の実例]「いせのようたにて、きょねん中々ぜんせい」(出典:評判記・難野郎古たたみ(1666頃)吉田玉之丞)「我が身はいにしへ陸奥(みちのく)とて全盛(ゼンセイ)をやりし太夫職」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)二)③ ( ━する ) はぶりのよいこと。豪奢。また、そのようにふるまうこと。みせびらかし。[初出の実例]「かの島原の御ぜんせい、昔になるやそなたぞと」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)一)④ 傲慢な態度。[初出の実例]「をかばしょのきゃくはいやだとのぜんせい」(出典:洒落本・其あんか(1786)其いほり) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「全盛」の読み・字形・画数・意味 【全盛】ぜんせい 盛りを極める。唐・劉希夷〔白頭を悲しむ翁に代はる〕詩 言を寄す、紅顏の子 應(まさ)にれむなるべし、死白頭の 此の白頭、眞にれむべきも 伊(こ)れ昔、紅顏の美少年字通「全」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by