オラーデア(読み)おらーであ(その他表記)Oradea

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オラーデア」の意味・わかりやすい解説

オラーデア
おらーであ
Oradea

ルーマニア西部、ビホール県の県都。西部平原を流れるクリシュ・レペデ川沿いにありハンガリー国境に近い。人口20万6527(2002)。鉄道、航空の要地で商工業の中心地でもある。工作機械、アルミ、医薬、繊維、皮革、食品、家具、れんがなどの工業が発達している。周辺のクリシャナ地方は農業地帯で、穀物ブドウの生産が多い。高等教育機関、国立劇場、人形劇場、交響楽団などがあり、文化都市でもある。近郊にはバイレ・フェリクス保養地がある。13世紀以来、クリシャナ地方の政治、経済、文化の中心地。石器時代の遺跡のほか、12世紀の要塞(ようさい)「オラーデア」、18世紀のカトリック寺院や典型的なバロック様式の博物館がある。

[佐々田誠之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む