オリンボス山(読み)オリンボスさん(その他表記)Óros Ólimbos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オリンボス山」の意味・わかりやすい解説

オリンボス山
オリンボスさん
Óros Ólimbos

古代ギリシア語読みではオリュンポス Olympos。ギリシア,バルカン半島部中部,セサリア (古代名テッサリア) 地方東部にある山地エーゲ海のセルマイコス湾西岸に位置し,ギリシアの最高峰 (2917m) を含む。テンビ谷をはさんで南東オサ山 (1978m) に対し,南にラリサ平野を見おろす。雪をいただき,しばしば雲におおわれることから,古くからゼウスを父とし王とする神々が住むオリュンポス (オリンボス) 山と考えられてきた。神々はここにヘファイストスの建てた黄金の宮殿を並べて住み,絶えない饗宴の楽しみにふけりながら暮すとされた。彼らは,この山にちなみオリュンポス神と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む