オリンボス山(読み)オリンボスさん(その他表記)Óros Ólimbos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オリンボス山」の意味・わかりやすい解説

オリンボス山
オリンボスさん
Óros Ólimbos

古代ギリシア語読みではオリュンポス Olympos。ギリシア,バルカン半島部中部,セサリア (古代名テッサリア) 地方東部にある山地エーゲ海のセルマイコス湾西岸に位置し,ギリシアの最高峰 (2917m) を含む。テンビ谷をはさんで南東オサ山 (1978m) に対し,南にラリサ平野を見おろす。雪をいただき,しばしば雲におおわれることから,古くからゼウスを父とし王とする神々が住むオリュンポス (オリンボス) 山と考えられてきた。神々はここにヘファイストスの建てた黄金の宮殿を並べて住み,絶えない饗宴の楽しみにふけりながら暮すとされた。彼らは,この山にちなみオリュンポス神と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む