共同通信ニュース用語解説 「オリーブの栽培」の解説
オリーブの栽培
温暖で少雨の気候が適し、スペインやイタリアなど地中海沿岸が主要産地。日本では1908年に明治政府が3カ所で産地化を目指し栽培を試行。三重県と鹿児島県では失敗したが、香川県の小豆島で成功した。苗木を植えてから本格的な収穫まで最低でも数年かかり、一定期間は年々、実が増えるため、栽培面積と収穫量は必ずしも比例しない。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新