オルピディオプシス(その他表記)Olpidiopsis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルピディオプシス」の意味・わかりやすい解説

オルピディオプシス
Olpidiopsis

卵菌類クサリフクロカビ目の水生菌。ワタカビミズカビなどに寄生する。宿主体内で成長した細胞はそのまま遊走子嚢となり,成熟すると逸出管を生じ,宿主の体壁を突き抜いて遊走子を水中に逸出する。ときには宿主体内で有性生殖嚢となり,その雌雄のものがいわゆる配偶子嚢接合を行なって接合子を形成することが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む