ミズカビ
Saprolegnia
鞭毛菌亜門卵菌綱ミズカビ科ミズカビ属に含まれる菌類の総称。腐生菌でいろいろな淡水魚に寄生することが多い。この菌におかされた魚の体表面は綿状の菌糸でおおわれ,菌糸の先端に遊走子囊が豊富に形成される。一般に,遊走子が泳ぎ出て空になった遊走子囊の基底部がもとの遊走子囊の中にのびて,第2,第3の遊走子囊をつくる。代表種はS.parasitica CokerおよびS.ferax (G.) Thuretで,魚のミズカビ病の病原菌として知られる。なお,ミズカビはミズカビ属を指すが,一般にミズカビ類というと代表的な卵菌類を示すこともある。この場合にはミズカビ科の菌類(ミズカビのほか,ワタカビ,アミワタカビなどを含む)を指す。
執筆者:椿 啓介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ミズカビ
みずかび
水生菌類一般をいうこともあるが、狭い意味では卵菌類ミズカビ目のミズカビ属Saprolegniaの菌をいう。ミズカビ属の菌には、魚卵などに寄生するものもあるが、多くは水中にある動植物遺体中に仮根を張り、周りの水中に菌糸体が伸びる。菌糸体は管状で、これに仕切りができて遊走子嚢(のう)・造精器、1ないし数個の卵をもつ生卵器が形成される。遊走子には2回遊泳性と二形性がみられる。遊走子嚢から出た一次遊走子は洋ナシ形で、前端に尾型と羽型の1組の鞭毛(べんもう)があり、これが発芽して生じた二次遊走子は腎臓(じんぞう)形で、くぼんだ側面に1組の鞭毛がある。羽型鞭毛は前向き、尾型鞭毛は後ろ向きである。これが発芽すると、菌糸または同形の遊走子を生ずる。
[寺川博典]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミズカビ(水黴)
ミズカビ
Saprolegnia; water mold
藻菌類卵菌類ミズカビ目ミズカビ科。淡水産の水生菌。水中の動物の死体や有機物を多く含んだ植物体が水中に落込んだものなどに着生する。池,水溝,水田などにみられる。菌糸は長い円筒形でところどころで分岐する。先端に円筒形,棍棒形の1次的遊走子嚢を生じる。遊走子は球形の休止体を経て,次々と2次,3次と遊泳し,豊富な有機物を捜す。有性生殖は生卵器と造精器との配偶子嚢接合により生卵器中に接合子を多数生じる。ミズカビのなかには魚類の卵や幼生に寄生する S. parasiticaがあり,サケ,マスの孵化場などで害を及ぼすことがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ミズカビ
鞭毛菌類のうち水中の有機物,動植物体につく卵菌類をいうが,狭義にはミズカビ属の諸種をさす。しきりのない無色の菌糸を水中にのばして造卵器と造精器をつけ,また無性器官である細長い遊走子嚢ができて2本の毛のある遊走子を無数につくる。淡水魚に寄生することが多く,魚体の表面を綿状の菌糸でおおって養殖魚類等に被害を生じさせることもある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 