おわさう

精選版 日本国語大辞典 「おわさう」の意味・読み・例文・類語

おわさ・うおはさふ

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 動詞「おわす」に、「いっしょに…する」意の補助動詞「あう」の付いた「おわしあう」の変化したもの )
  2. [ 一 ] 複数者の、「ある」「いる」「行く」「来る」の意の尊敬語。(人々が)いらっしゃる。おいでになる。
    1. [初出の実例]「(父母が)昔おはさゐし御有様にもをさをさ変る事なく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
  3. [ 二 ] 補助動詞として用い、動詞の連用形について、複数者が…しているの意の尊敬語。(人々がみんな)…していらっしゃる。
    1. [初出の実例]「おとど、宮、よろこび給ふことかぎりなし。〈略〉生まれ給つる御子をうつくしみおはさふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)

おわさうの語誌

中古に用いられた語で、用例数は少ない。もとの形「おはしあふ」は、「おはさふ」より長く使用され、中世にも用例がある。→「おわそうず」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む