おわしまさう

精選版 日本国語大辞典 「おわしまさう」の意味・読み・例文・類語

おわしまさ・うおはしまさふ

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 動詞「おわします」に、補助動詞「あう」の付いた「おわしましあう」の変化したもの。「あう」は、皆が…する、互いに…するの意。従って、動作の主は、通常複数 )
  2. [ 一 ] 複数者の「ある」「いる」「行く」「来る」の意の尊敬語。(人々が)いらっしゃる、おいで遊ばす。また、おありになる。
    1. [初出の実例]「宮におはします時よりも、宮たち、垣のごとをはしまさひて、夜は御めぐりにおはしまさふめれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
  3. [ 二 ]助動詞として用い、動詞、形容詞体言に付いた断定の助動詞「なり」の連用形などに付いて、複数者が…ている、…であるの意の尊敬語。(人々がみんな)…ていらっしゃる。…でいらっしゃる。…でおいで遊ばす。
    1. [初出の実例]「左大将のおとど見給ひて〈略〉とあそびおはしまさふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む