オンネモト竪穴群(読み)おんねもとたてあなぐん

日本歴史地名大系 「オンネモト竪穴群」の解説

オンネモト竪穴群
おんねもとたてあなぐん

[現在地名]根室市温根元

根室半島北面の温根元おんねもと漁港の西の海岸段丘、標高一〇メートルに位置するオホーツク文化期の遺跡。隣接して根室半島チャシ跡群のヲンネモトチャシ跡がある。昭和四一年(一九六六)と同四二年に竪穴二個と貝塚が発掘された。ほかに竪穴と思われる窪み一ヵ所がある。一部は宅地造成・整地などで消滅している。発掘調査ではオホーツク式土器の貼付式浮文が主体で、炭素同位体法による年代測定では二三一〇±九〇年前。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む