オーストラル海山列(読み)オーストラルかいざんれつ(その他表記)Austral Seamount Chain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーストラル海山列」の意味・わかりやすい解説

オーストラル海山列
オーストラルかいざんれつ
Austral Seamount Chain

オーストラル海山系ともいう。南太平洋のオストラル諸島付近からクック諸島付近にいたる海山列。多くの海山の水深は 1100~1500m。東太平洋海膨の西方西経 140°,南緯 30°付近に始り北西へ延び,トンガ海溝東方,西経 160°,南緯 20°付近に達する。玄武岩質の火山山頂を平らに切られた海山十数座のほか,多数の堆があり,海面上に火山島として出ているものにトゥブアイ島,ラパ島,リマタラ島など9島がある。この海山列の北方にはツアモツ海山列が平行して走り,南方には南西太平洋海盆が広がる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む