すべて 

オートピレネー県(読み)オートピレネー(その他表記)Hautes-Pyrénées

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オートピレネー県」の意味・わかりやすい解説

オートピレネー〔県〕
オートピレネー
Hautes-Pyrénées

フランス南西部,ミディピレネー地域 (レジオン) の県。ピレネー山脈中部でスペインと国境を接する。県都タルブ。南西部ラブダン地方はガーブドポー (川) の流域で,同県中最も起伏が大きく,南側国境に沿って 3000m以上の峰が並び,南北方向の連絡路もない。フランスで最も有名なルルドの巡礼観光地をはじめ,ガバルニー,トルムーズの大きな氷河圏谷などがある。高地牧場による夏季の放牧が盛んで,肉用家畜,乳製品を生産。下流域では穀類トウモロコシ,ジャガイモなどの栽培も行われる。この東側,アドゥール川上流域では山地の起伏が小さく,夏季放牧を副業的に行う農業地帯があり,南東部にあたるネスト川上流盆地では多角的農業,夏季放牧も行われる。平野部では牧畜地帯,穀物栽培地帯,多角的農業地帯が発達している。豊富な水量を利用した水力発電が盛んで,ピエールフィットネスタラス,スロムなどのガス化学工業,ランヌムザンのアルミ・化学工業,タルブの機械工業などが発達。バニェールドビゴール,コートレなどは夏季および冬季の観光,スポーツの中心地として発展がめざましい。面積 4464km2。人口 22万 4759 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む