改訂新版 世界大百科事典 「タルブ」の意味・わかりやすい解説
タルブ
Tarbes
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フランス南西部、オート・ピレネー県の県都。ピレネー山脈の北麓(ほくろく)、アドゥール川上流左岸に位置する。人口4万6275(1999)。カエサルの『ガリア戦記』にビゴーラBigorraの名でみえ、10世紀にビゴール伯爵領の首都となった。その城跡にはロマネスク様式の司教座(5世紀以来)教会が建つ。農産物、家畜の集散地で、軍馬の生産で知られたが、現在はウシが中心。鉄道の敷設以後、電気、機械、毛織物、皮革、製紙などの工業が発達した。ピレネー山脈の夏の観光の中心地。1814年、イギリスのウェリントン公は、この町の近くでナポレオンのフランス軍に勝利した。軍人フォッシュ、詩人ゴーチエの出身地。
[青木伸好]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...