お上様(読み)おかみさん

精選版 日本国語大辞典 「お上様」の意味・読み・例文・類語

おかみ‐さん【御上様・御内儀様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おかみさま」の変化した語 )
  2. 公家夫人を敬って呼ぶ語。公家が用いた。
  3. 他人の妻を敬って呼ぶ語。江戸時代町家で普通用いたが、現在ではやや卑俗ないい方。
    1. [初出の実例]「やうやうめをさまして、となりへゆき、もしおかみさん。今は朝だか晩だか」(出典:咄本・富来話有智(1774)昼ね)
  4. 他家の年老いた妻。
    1. [初出の実例]「老女の様になりて五六十に及ぶ老婆を呼て、おかみさんと唱ればなり」(出典:随筆・浪花の風(1856))

お上様の語誌

→「ごしんぞう(御新造)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む