お上様(読み)おかみさん

精選版 日本国語大辞典 「お上様」の意味・読み・例文・類語

おかみ‐さん【御上様・御内儀様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おかみさま」の変化した語 )
  2. 公家夫人を敬って呼ぶ語。公家が用いた。
  3. 他人の妻を敬って呼ぶ語。江戸時代町家で普通用いたが、現在ではやや卑俗ないい方。
    1. [初出の実例]「やうやうめをさまして、となりへゆき、もしおかみさん。今は朝だか晩だか」(出典:咄本・富来話有智(1774)昼ね)
  4. 他家の年老いた妻。
    1. [初出の実例]「老女の様になりて五六十に及ぶ老婆を呼て、おかみさんと唱ればなり」(出典:随筆・浪花の風(1856))

お上様の語誌

→「ごしんぞう(御新造)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む