お方包丁(読み)おかたぼうちょう

精選版 日本国語大辞典 「お方包丁」の意味・読み・例文・類語

おかた‐ぼうちょう‥バウチャウ【御方包丁・御方庖丁】

  1. 御方包丁〈東京都 日本実業史博物館蔵〉
    御方包丁〈東京都 日本実業史博物館蔵〉
  2. 〘 名詞 〙 和泉国大阪府)堺で作られていたタバコの葉を刻む包丁。鍛冶工が妻に相槌(あいづち)を打たせて作ったことからこの名があるという。〔堺鑑(1684)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む