デジタル大辞泉
「相槌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐づちあひ‥【相槌】
- 〘 名詞 〙
- ① 鍛冶(かじ)などで、師の打つ間に、弟子が槌を入れること。また、互いに槌を打ち合わすこと。
- [初出の実例]「鍛冶があひつちと云ふは、二人むかひてうつゆへ歟」(出典:塵袋(1264‐88頃)八)
相槌①〈職人尽歌合絵巻〉
- ② 建築で棟木などを組む際に使う大きな槌。
- [初出の実例]「玄以普請 妙見寺、為二見廻一罷向。アイ槌 十、〈略〉持参」(出典:兼見卿記‐天正一一年(1583)一〇月二二日)
- ③ 問いかけに答えること。相手の話に巧みに調子を合わせること。
- [初出の実例]「月すむ棟に棟のあい槌〈西友〉 蔦葛噺しの伽に懸たり〈西吟〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何秤)
- 「遠慮なき高声、福も相槌(アヒヅチ)例の調子に」(出典:われから(1896)〈樋口一葉〉一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 