かいいつ

普及版 字通 「かいいつ」の読み・字形・画数・意味

逸】かい(くわい)いつ

すぐれたもの。晋・陶潜〔閑情の賦〕夫(そ)れ何ぞの令、獨り曠世にして以て群に秀でたる。

字通」の項目を見る


【回】かい(くわい)いつ

よこしま。〔詩、大雅、抑〕其のを回し 民をして大いに棘(きよく)ならしむ

字通「回」の項目を見る


【潰】かいいつ

くずれれる。

字通「潰」の項目を見る


】かいいつ

旋流する。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む