普及版 字通 の解説

9画
[字訓] さかのぼる・ながれる・かわ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は回(かい)。〔説文〕十一上に「泝
(そくわい)するなり」とあり、流れを
ることをいう。〔説文〕に字を会意とするが、亦声とみてよい。回とは淵水、めぐる水の象形字である。[訓義]
1. さかのぼる、流れに
る。2. ながれる、めぐりながれる。
3. 川。
4.
と通じ、おろか。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウヅマク・メグル・サカノボル 〔字鏡集〕
ウヅマク・メグル・カヘル・サカサマニナガルルナリ[熟語]
闇▶・
▶・
沿▶・
▶・
▶・
旋▶・
▶・
盪▶・
流▶[下接語]
沿
・清
・
・湾
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

