カイエトゥア滝(読み)カイエトゥアたき(その他表記)Kaieteur Falls

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイエトゥア滝」の意味・わかりやすい解説

カイエトゥア滝
カイエトゥアたき
Kaieteur Falls

ガイアナ中西部,エセキボ川支流のポタロ川にある瀑布パカライマ山脈に連なる砂岩台地の東縁から,90~105mの幅をなして垂直に約 226m落下する。その後,約 8kmにわたって高低差約 25mの峡谷を刻む。周辺一帯はカイエトゥア国立公園(1930年設置)に指定されており,首都ジョージタウンから空路で,あるいはエセキボ川の河港都市バルティカから陸路水路をつたって訪れる観光客が多い。西洋人の最初の目撃者はカナダの地質学者C.バリントン・ブラウンで,1870年のことである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む