カイエトゥア滝(読み)カイエトゥアたき(その他表記)Kaieteur Falls

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイエトゥア滝」の意味・わかりやすい解説

カイエトゥア滝
カイエトゥアたき
Kaieteur Falls

ガイアナ中西部,エセキボ川支流のポタロ川にある瀑布パカライマ山脈に連なる砂岩台地の東縁から,90~105mの幅をなして垂直に約 226m落下する。その後,約 8kmにわたって高低差約 25mの峡谷を刻む。周辺一帯はカイエトゥア国立公園(1930年設置)に指定されており,首都ジョージタウンから空路で,あるいはエセキボ川の河港都市バルティカから陸路水路をつたって訪れる観光客が多い。西洋人の最初の目撃者はカナダの地質学者C.バリントン・ブラウンで,1870年のことである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む