すべて 

カイメンスナギンチャク(読み)かいめんすなぎんちゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイメンスナギンチャク」の意味・わかりやすい解説

カイメンスナギンチャク
かいめんすなぎんちゃく / 海綿砂巾着
[学] Epizoanthus fatuus

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱スナギンチャク目ヤドリスナギンチャク科に属する海産動物。西太平洋からインド洋海域に知られ、日本では本州の太平洋沿岸の深海に産する。300メートル以深に産するホッスガイ類(海綿動物)の柄部を、共肉で包んで群体となる。個虫褐色で、高さ、径とも2~5ミリメートル。体壁は異物を埋め込んで硬い。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む