カウンティカレッジ(その他表記)county college

改訂新版 世界大百科事典 「カウンティカレッジ」の意味・わかりやすい解説

カウンティ・カレッジ
county college

イギリスにおける勤労青年のための公立の定時制教育機関。1944年教育法(バトラー法)によって規定された。同法はすべての地方教育当局に,義務教育修了年齢から18歳以下の全日制教育(中等教育以上の教育)を受けていない者のために,体育実務職業訓練などを行う無償の教育センターの設置・運営を義務づけた。そのねらいは,働く青年のさまざまな適性や能力を発達させ,健全な市民を育成することにあるとされ,年間の最低出席日数は,週1日または半日ずつ2日で44週(330時間)と規定されている。しかし,主として財政上の理由から一般的には実現されなかったために,その後59年の〈クラウザー報告〉以来,義務教育年限の延長問題とからめて,その完全実施が求められ今日に至っている。この制度は〈中等教育をすべての者に〉拡充しようとするものであり,その理念は日本をはじめ世界各国に注目されてきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小川

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む